ワークショップ

Home > ワークショップ

竹内想子とはじめるヨーガ・セラピー

2025/7/11(金)-13(日) 竹内想子とはじめるヨーガ・セラピー~インド伝統文化から学ぶ、こころのセルフヒーリング~

竹内想子とはじめるヨーガ・セラピー 竹内想子とはじめるヨーガ・セラピー

インド政府Ayush省認定YCB Yoga Master/アーンドラ大学 ヨーガ専攻 博士課程(Ph.D)研究生の竹内想子さん(看護師/保健師) をインドから講師に迎え、ヨーガをベースにしたセルフ・ヒーリングのワークショップを開催します。

いつでも、どこでも、自分で自分にしてあげられることがある。
そんな大切なヨーガ・セラピーのお守りをナース・想子とともに身につけましょう。

今年は、想子さんがオーガナイザーとして参加した、144年に一度のヒンドゥー教の祝祭(なんと4億人が沐浴したという!)「マハー・クンブメーラー」のお話会も。

固定された意識、常識を一度とりはずして、インド伝統文化の世界に誘うことからワークショップがはじまります。


講師よりメッセージ

今回のワークショップでは、心と体のセルフヒーリングメソッドとしてのヨーガを、丁寧に、やさしく実践していきます。

ヨーガは、時代や人々のニーズに応じて姿を変え、多様なスタイルや流派として世界に広まってきました。けれどもその根底には、インドの伝統文献に示された原理原則があります。

そこには、現代を生きる私たちにとっても有益なヒントや気づきが、今なお息づいているのです。


近年は「ヨーガセラピー(ヨーガチキッサ)」というコンセプトで、ヨーガの本家インドでも、インドの伝統に基づいたヒーリングメソッドとして普及が図られています。


ヨーガには、不眠やストレス、肩こり・腰痛、生殖器の不調、便秘、高血圧などの症状に対して、やさしく働きかける実践法が数多くあります。

しかしヨーガは、単なる症状の緩和にとどまらず、その根本的な原因にまでアプローチしようとする点に大きな特徴があります。


このワークショップでは、ヨーガを運動やリラクゼーションとしてだけでなく、インド伝統文化としてのヨーガの基礎を学びながら、日々の暮らしの中でいかに最大限に活かせるかを探っていきます。

それは、私たち一人ひとりにとっての「自己探究の旅」であり、人生をより豊かにするための長いテーマともなるでしょう。




なかでも、ヨーガの中心にあるのは「心」。

心はなぜ揺れるのか。揺れ動く心は、身体にどのような影響を与えるのか。

インドの伝統文献と現代科学の両方の視点を手がかりに、心のはたらきとやさしく向き合う時間をご一緒できたらと思います。



実習では、以下の中から、日常に取り入れやすく、続けやすいものを選んで行います。

•関節運動や各種ストレッチ
•ヨーガ的ポーズ(アーサナ)
•呼吸法(ブリージングエクササイズ)
•瞑想(メディテーション)
•浄化法(シャットカルマ)

ヨーガが初めての方や、しばらく遠ざかっていた方にも、安心して新たなスタートを切れるきっかけとなるはずです。
ご家族やご友人とのご参加も、心より歓迎いたします。

会場は、北アルプスの麓に広がる穂高養生園。
新緑に包まれた大自然に身を委ね、地産の菜食料理で体を労わり、温泉で芯からくつろぐ──そんな環境が整っています。
日常の喧騒から少し離れ、「本来の自分」に還るひとときをご一緒できましたら幸いです。

皆さまと穂高養生園でお会いできることを、心より楽しみにしております。
(竹内想子)

日程:
2024年7月11日(金)~13日(日)
参加費:
74,000円(1人部屋)
62,000円(2~3名相部屋)
最小催行人数:
5名
講師:
竹内想子〔インド政府Ayush省認定YCB Yoga Master/アーンドラ大学 ヨーガ専攻 博士課程(Ph.D)研究生(看護師/保健師) 〕
  • ※料金は消費税10%、宿泊費、繁忙期料金、食費、プログラム参加費のすべてを含みます。

★ゆっくりと養生園の滞在を楽しみたい方には前泊・延泊がおすすめです。新棟、里の家ともに1泊~可能。ご予約時にお知らせください。

ご予約はこちら

スケジュール

1日目

■13時
集合・温泉入浴/宿泊棟へ
■16時
オリエンテーション・心身をほぐすヨーガ
■17時半
夕食
■19時半
『マハー・クンブメーラー』お話会&眠りのための夜ヨーガ
■21時半
消灯

2日目

■6時半
メディテーション(自由参加)
■7時
ジャラ・ネーティー(鼻うがい)
■7時半
実習(日々のヨーガ1)
   *ティーブレイク(9時~)
■10時半
朝食
■12時半
原生林散歩
■14時
ティーブレイク/ディスカッション
■15時
自由時間・入浴
■17時半
夕食
■19時半
セルフヒーリングメソッドとしてのヨーガ/夜ヨーガ
■21時半
消灯

3日目

■6時半
メディテーション(自由参加)
■7時
ジャラ・ネーティー(鼻うがい)
■7時半
実習(日々のヨーガ2)
   *ティーブレイク(9時~)
■10時
荷物整理
■10時半
朝食
■12時
シェアリング
■13時
解散予定
  • ※すべてのプログラムは自由参加です。ゆっくりお休みしたり、ひとりの時間を味わったり、心身の声を聴きながらご参加ください。
  • ※プログラムは天候などの諸事情により変更になることがあります。
竹内想子

講師プロフィール

竹内想子

〔インド政府Ayush省(伝統/代替医療省)YCB Yoga Master・看護師/保健師〕

インドにあるKaivaladhama Yoga InstituteにてC.C.Y(2014)、 P.G.DYEd(2017-2018)を修了し、インターンシップに従事(2018-2019)。
プネー大学学際研究学部体育教育科修士課程(MA)ヨーガ専攻修了(2019-2021)。インドAyush省(伝統/補完代替医療省)YCB認定Yoga Master取得(2022.8)。
2023年からデリーにあるインドヨーガ協会/ IYA(Indian Yoga Association)本部にてインターンとしてヨーガ普及活動に従事。YCB試験(インド政府Ayush省傘下のヨーガ教育委員会によるヨーガ教育能力検定試験)の運営サポートに従事しながら、現在試験官として登録申請中。WHO/インド政府Ayush省/YCBの示す規格に準じたオンラインクラスも主催。インドの伝統文化に根差した健康科学としてのヨーガの勉学と研鑽を続けることで、未来志向でのヨーガとの新しい関係性を追求している。

新ブログ: ヨーガのある暮らし https://kisoyoga.com
旧ブログ: ヨーガのある暮らし https://sokoyogahappiness.amebaownd.com
YouTube: 竹内想子の基礎ヨーガ まずはココから:https://www.youtube.com/@kisoyoga_sokotakeuchi

【ヨーガ本家のインドで進行中のヨーガ改革】

ヨーガの歴史は古く、その考古学的起源はインダス文明、またインド神話へも遡ります。そしてインドの伝統文化の中で心身統合・精神統一を目的とした精神的修行法として様々な形で継承されてきました。1920年代には西インド・マハーラーシュトラ州のロナヴァラにカイヴァリヤダーマ・ヨーガ研究所を設立したスワーミー・クヴァラヤーナンダの学術的研究への取り組みによりヨーガが一般社会で認知され保健医療・教育分野に浸透していくプロセスが始まっていきました。
1960年代以降、ヨーガはある種の神秘性を纏いながら諸外国へ伝搬されて行き、日本にも1960年代からヨーガが紹介されて来ました。日本では1990年代にヨーガが絡む大きな社会的スキャンダルによる停滞がありましたが、ヨーガへの期待と根強い関心は衰えず、近年ヨーガは老若男女に親しまれ、研究/医療/教育分野へも拡がりが見られています。

しかし、元来ヨーガはインド宗教文化の無限とも言える多様性の中にあり、誤解や混乱も生じやすい分野でした。特に理論や技法の公的/学術的な基準の欠如が、ヨーガの常識的な理解や社会的受容への障害になっていました。

ヨーガ本家のインドでは、インド国外でのヨーガの恣意的な解釈や行き過ぎた商業化、またインド国内でのヨーガへの関心の高まりから、2008年に国立ヨーガ研究所(MDNIY)主導によりインド・ヨーガ協会(Indian Yoga Association)という業界団体を結成、ヨーガのガイドラインを策定する作業へ着手しました。2014年にはインド人民党(BJP)政権が成立し、首相にナーレーンドラ・モーディー氏が就任。インドの伝統文化に根差した叡智を現代の保健医療・教育分野へ導入する動きが官民一体で進められています。

2015年に国連で「6月21日」が「国際ヨーガ・デー」として制定されたことに合わせて、国立ヨーガ研究所から一般向けに規格化されたヨーガ実習プログラムである「ヨーガ・プロトコール(Common Yoga Protocol)」が公開され、同時にインド政府Ayush省でQCI(Quality Council of India/インド品質協会)が策定したヨーガ教育能力検定制度が導入されました。2017年にはAyush省からヨーガの公式ガイドブックが出版、2018年にはQCI からYCB(Yoga Certification Board/ヨーガ教育委員会)に検定試験の運営が移行し、インド・ヨーガ協会提携校を中心にYCB試験に準拠したアカデミックなコースの再構築が進んでいます。並行してインド国内の各大学にヨーガ学科の新設が推進されています。

 

2021年6月21日の第7回国際ヨーガ・デーにはWHOとAyush省の共同制作によるヨーガ学習用アプリ『WHO mYoga』もリリースされました。また2023年にはWHO(世界保健機構)からヨーガ・トレーニング・プログラムの国際基準となる『CONSUMER INFORMATION OF PROPER USE OF YOGA」がリリースされています。
現在日本国内でも6月21日の「国際ヨーガ・デー」が認知され、各地でイベントが開催されていますが、「ヨーガ・プロトコール」の内容や実習、インド政府主導のヨーガの規格化/資格化であるYCBヨーガ教育能力検定試験が日本でも運営されていることへの認識は低い状態です。日本でも安心安全なヨーガ活動が持続的に発展し、ヨーガによる恩恵が広く提供されて行くには、公的なヨーガの知識をインド伝統文献及び健康科学の視点で確認して行くことが公益と言えます。