ワークショップ

Home > ワークショップ

からだの冬支度

2025/11/7(金)-9(日) じぶんを大切にするための、冬じたくリトリート ~こわばりをほぐし、あたため、ととのえる~

からだの冬支度 からだの冬支度 からだの冬支度 からだの冬支度

暦の上では、今年は11月7日から冬のはじまり「立冬」。
この日から3日間、
じぶんを大切にするためのリトリートを開催します。

ひんやりとした空気、落ち葉の香り。
少しずつ深まる秋を感じながら、からだも心も、
冬に向けてととのえてみませんか。

まずは、からだの奥から、ハーブの蒸気でやさしく温め直し、
血流のめぐりを実感しましょう。

ヤムナ・ボディローリングでは、緊張で固まった筋肉や関節に、本来の柔軟性を呼び戻します。
これは「体操」ではなく、じぶんのからだの構造を学び、
じぶんだけが感じられる心地よい感覚を回復させるための
知的で身体的な探求です。

養生法の手当ては、じぶんでじぶんの身体を
おうちでも大切に扱うための学びになるでしょう。

この3日間で得るのは、一時的なリフレッシュだけではなく
波に乗るようにからだの変化を受け止め、
日々の小さな積み重ねを力に変えるための知恵です。

心とからだのつながりは、実はとてもシンプルです。
このワークショップでのひとときが、
あなたが日々を健やかに過ごし、
からだの声に耳を澄ますきっかけとなることを願っています。

日程:
2025年11月7日(金)~9日(日)〔2泊3日〕
参加費:
69,000円(1人部屋)
宿泊:
新棟
案内人:
蒲池 由香
  • ※料金は消費税10%、宿泊費、繁忙期料金、食費、プログラム参加費のすべてを含みます。

★ゆっくりと養生園の滞在を楽しみたい方には前泊・延泊がおすすめです。新棟、里の家ともに1泊~可能。ご予約時にお知らせください。

ご予約はこちら

案内人からのメッセージ

冬に生まれたからでしょうか。私は、ぴーんと張り詰めた真冬の朝の、その冷たく澄んだ空気が、肌に触れる感覚が好きです。 けれど、そんな私も、冬の朝は、お布団から出るのが辛くて、毎冬、毎朝、格闘しています。
年を重ねるにつれて、からだは生ものだなぁと、しみじみ感じる様になりました。日々変化し、さまざまな影響を受けてしまう。 だからこそ、その時々に合った関わり方が必要で、大切なのだと思います。
からだが心地良いと、心も自然とやわらいでいる。こころとからだのつながりは、とても近しく、シンプルです。シンプルだけれど、時には、難しい。 だからこそ、寄り添いながら丁寧に。
波乗りをするように。遊ぶように。楽しみながら、からだや心の変化を受けとめ、その先にあるふつうの心地よさへ。
上手に波に乗るには、ほんの少しの技術と、自分を知ること。 そして何より、毎日の小さな積み重ねが力になります。
このワークショップでのひとときが、みなさまの暮らしにそっと溶け込み、冬を迎えるからだの準備や、からだの声に耳を澄ますきっかけになると嬉しいです。
冬の始まりの日。養生園でお会いできるのを楽しみにしています。
(蒲池 由香)

スケジュール

1日目

■13時半
チェックイン・温泉入浴など
■15時
ガイダンス /ハーバルサウナ/Rebirth
■17時半
夕食
■19時
冬支度の体操 1(外側からほぐし、中へ中へ)

2日目

■8時
おうちでもできる養生(こんにゃく湿布、りんご葛湯 etc.. )
■10時半
朝食
■13時
散歩/冬支度の体操 2 (ヤムナ・ボディローリング)
■17時半
夕食
■19時
自由時間

3日目

■8時
原生林へ
■10時半
朝食
■12時半
シェアリング
■13時
解散
  • ※すべてのプログラムは自由参加です。ゆっくりお休みしたり、ひとりの時間を味わったり、心身の声を聴きながらご参加ください。
  • ※プログラムは天候などの諸事情により変更になることがあります。
蒲池 由香

案内人プロフィール

蒲池 由香 (かまちゆか)

10代の頃より、脚本家・倉本聰に師事し、役者を志す。倉本聰主宰の富良野塾では、役者としての学びの他に、農作業などの第一次産業に従事しながら、「創ること」の本質を学ぶ。舞台に立つ日々の中で、「感情に左右されず、静かに在りたい」という思いからヨーガを始める。その奥深さに魅了され、ニューヨークやインドをはじめ、国内外のスタジオを巡り、さまざまな実践に触れる。
度重なる事故や怪我を経て、心身のバランスを崩した経験から、心とからだのつながりの大切さを実感。リハビリの一環として出会ったヤムナボディーローリングに深く共鳴し、現在はプラクティショナーとして各地で不定期にセッションを行っている。
芸術とボディーワークを通して人と出会い、そこで立ち上がる「何か」や、本当の豊かさを分かち合いたいと願い、模索しながら歩みを続けている。
Instagramアカウント